アニメ

日々は過ぎれど飯うましの聖地を紹介!ひびめしの舞台 八王子からおでかけ先の聖地までまとめてみた

しりたイルカ
しりたイルカ
『日々は過ぎれど飯うまし』ってモデルになった聖地があるんだよね?どこがモデルになってるの?
ひつじ
ひつじ
ひびめしの舞台は基本的に八王子市のいろんなエリアがモデルになってるんだよ!今回はまこっちたちが通う大学や、旅先のモデルになってる聖地を紹介するね!

『日々は過ぎれど飯うまし』(通称:ひびめし)といえば、キャラのかわいさとおいしそうなごはんの描写が魅力的なアニメですよね!

そんなひびめしに登場する街やスポットには、いわゆる”聖地”(=モデルになった場所)があるのをご存じですか?

ひびめしは主に八王子市が舞台となった作品なんです!

「『日々は過ぎれど飯うまし』の聖地について知りたい!」
「聖地がどこか知ったうえで、ひびめしをもう一回見返したい!」

この記事では、聖地について知りたいひびめしファンや、これから『日々は過ぎれど飯うまし』を観てみようかなと思っている方に向けて、アニメの舞台である八王子市を中心に、ひびめしの聖地を紹介していきます!

この記事でわかること
  • 『日々は過ぎれど飯うまし』のモデルになった場所が分かる!
  • 聖地は八王子以外にもある!

聖地01|高尾|ひびめしストーリーはじまりの地!


『日々は過ぎれど飯うまし』の聖地のひとつが、高尾エリアです。

八王子の西部に位置する高尾エリアにあるのは、ひびめしでも頻繁に登場する”たかお食堂”や、ひびめしメンバーが遊びに行く高尾山など、色んなスポットが点在しています!

ひびめしファンにとっては、聖地巡礼のメッカといっても過言ではありませんね!

たかお食堂

たかお食堂は、第一話から登場する、ひびめしではおなじみの食堂です。

メインキャラのひとりくれあちゃんの実家として設定されているたかお食堂は、実在するお店をモデルにしています。

第一話で主人公の河合まこが、勇気を出してひとりで訪れ、食文化研究部のメンバーと仲良くなるきっかけにもなったお店でもありますよね。

アニメでもよだれが垂れちゃいそうなくらい魅力たっぷりに描写されたソースかつ丼は、聖地”たかお食堂”でも同じく名物として有名なんですよ!

現在は閉業中……

ただし、とーっても残念なことに、2025年8月2日現在、モデルとなった”たかお食堂”はすでに閉業しているようです……。

しりたイルカ
しりたイルカ
ええ!?一回くらい行ってみたかったのに~……残念
ひつじ
ひつじ
名物のソースかつ丼、食べてみたかったよねぇ……

高尾山

高尾山は、第二話で食文化研究部のメンバーではじめて遊びに行った場所。

ふもとや駅の周辺には、お土産屋さんや飲食店がたくさんあり、参道の途中や山頂にも休憩したり観光したりできるスポットが数多くあります。

しりたイルカ
しりたイルカ
まこっちたちもいろんなお店に立ち寄りながら山頂まで登ってたよね!すっごく楽しそうだった!

ひつじ
ひつじ
ケーブルリフトもあるし、登りやすいルートもあるから、登山に慣れてないインドア派でも観光気分で行けるのが魅力的な山だよね!

聖地02|八王子駅周辺|日常の香り漂うのどかな街

八王子駅周辺も、『日々は過ぎれど飯うまし』の主な舞台のひとつです!

しのんちゃんたちが熱海に出かけるときの出発点となったり、駅の近くにはまこっちのバイト先もあったりも。

ひつじ
ひつじ
ほどよく都会で、自然もゆたかな八王子は、ゆったりとした青春ストーリーのひびめしの雰囲気にもよく馴染んだ街って感じがするよね!

聖地03|南大沢|ひびめしメンバーのキャンパスライフがここに!

南大沢もまた、『日々は過ぎれど飯うまし』の聖地になっています。

食文化研究部のメンバーたちが通う女子大のモチーフとなった”東京都立大学”や、まこ と くれあ が食材の買い出しに行く三徳南大沢店など、アニメで登場するスポットがたくさんあります。

首都大学

まこたちが通う女子大のモチーフになったのが、南大沢にある都立大学です。

部室でみんなで集まってだらけたり、授業の風景や文化祭など、大学はアニメの中でもおなじみの場所。

構内の隅々までまわることは難しいかもしれませんが、食文化研究部のみんなが日常を過ごす大学を巡ると、一層アニメを楽しむことができそうですよね。

ひつじ
ひつじ
実際に見に行ったら、まこっちたちと同じ学生気分が味わえるかも?

三徳 南大沢店

三徳 南大沢店は、2話で登場したスーパーです。

食文化研究部の活動として、はじめて料理をつくることになったまこっちとくれあちゃんのがふたりで買い出しに来たのが、この「三徳」でした。

しりたイルカ
しりたイルカ
食文化研究会の初活動に関わってるってだけで、特別なスーパーに見えちゃうねぇ

日々は過ぎれど飯うまし おでかけ先の聖地

『日々は過ぎれど飯うまし』の聖地は、八王子周辺だけではありません。

まこっちたちは八王子以外にも、いろんな場所で遊んだり活動したりしています。

築地・葛西臨海公園

アニメ第5話でまこたちがドライブで訪れたのが、築地・葛西臨海公園ですね。

運転免許を取り立てのくれあちゃんとしのんちゃんの運転は観ているだけではらはらしましたが、築地に到着した後は飯テロの嵐でした。

築地で食材を買いだして、そのままBBQに突入!なんてできたら食文化研究部の追体験になりますね!

熱海・伊豆急下田

大学生の楽しみのひとつといえば合宿!合宿といえば海ですよね!

まこっちたち食文化研究部一同が夏合宿で訪れたのが、熱海・伊豆急下田でした。

青い海と白い砂浜。立ち並ぶホテル郡にヤシの並木通りと、まるで外国の高級リゾートのような熱海の雰囲気がひびめしでもよく再現されてますよね!

ひつじ
ひつじ
まこっちたちが泊まったバンガローにもモチーフとなった聖地があるみたいだよ!

まこっち&しのんの地元

ひびめし第10話では、まこっちとしのんちゃんの地元へ帰省してましたね!

まこっちたちが泊まったおばあちゃんの家には囲炉裏や縁側、まさに日本屋敷といった風情が素敵です!

まるでアニメの中から飛び出してきたみたいなお家と町並みですが、まこっちたちの地元はいくつかの土地がモチーフになっているようです。

まとめ

『日々は過ぎれど飯うまし』は高尾や南大沢、八王子市がモデルになった作品です。

それ以外にも、熱海や築地も丁寧に再現されていましたね!

まとめ
  • 『日々は過ぎれど飯うまし』は八王子周辺に聖地がたくさんある!
  • 築地や熱海など、まこっちたちが出かけた場所も聖地になっている!
  • ひびめしは聖地の町並みや風景を丁寧に再現している!

紹介した聖地の中に行ってみたい場所はあったでしょうか?

聖地を巡って、『日々は過ぎれど飯うまし』をもう一度見ると、新しい魅力を発見できるかもしれませんね!